参院選2025|7月20日、大切な一票


2025年7月20日は参議院議員通常選挙の日。

選挙って聞くと「なんだか難しそう」「よくわからないなあ」って思う人も多いですよね。
「選挙って難しそう」って思うのは自然なこと。

でも選挙は、わたしたちが住む日本のルールを決める人を選ぶための大切なイベントです。

実はまだ一度も行ったことがない💬という人もいると思います。
勇気を出して一歩踏み出しませんか?

自分の気持ちに近い人や政党に一票を投じて、日本の未来を一緒に考えましょう🫧

 

📘 参議院ってどんなところ?

参議院は国会の中の「もうひとつの会議」で慎重に意見を出す役目があります。

  • 🏛️ 衆議院とセットで国会をつくっている
    法律をつくるときは、衆議院と参議院の両方で話し合います。
  • 🕊 解散がなく、安定している
    衆議院みたいに解散がないので、ゆっくりしっかり議論できます。
  • 📅 任期は6年!3年ごとに半分が入れ替わる
    3年ごとに半分の議員が選挙で変わります。
  • 👥 人数は全部で248人(2025年)
    地域ごとに選ぶ人と、全国で選ぶ人がいます。
  • ⚖ 法律をしっかりチェック
    衆議院で決まったことをもう一度見直して、必要なら直す役割。
  • 🗳 選挙は3年ごとにあるけど注目されにくい
    でも、すごく大事な力を持っています!
💡 まとめ:
衆議院が「すばやく決める係」なら、
参議院は「落ち着いて見直す係」というイメージ!

 

🌿私の一票

正直、私は最初「聞いたことある名前」で選んでいました。

でも投票を経験する中で、「このままじゃだめだ」と感じ始めたんです。

「この人が当選したら、どんなことをするんだろう?」
と気になり、政党のHPを読むように。


政治に詳しいわけじゃないので、
自分が今困っていることや、こうなったら良いな、
という思いをもとにH Pを見て選ぶようになりました。

❓なぜ投票に行くの

「一票じゃ何も変わらない」なんて思っていませんか?

私もそう思っていました。

でも近年の日本はどうでしょう、私は不満が多いです。

でも「不満」だと言っていいのは、選挙にちゃんと参加し、
日本を変えたいという思いで投票をする者のみに
与えられた発言権だと思っています。

だから、投票しないということは「今のままでいい」と同じ意味
にもなると思っています。

選挙は、どんな社会にしていきたいかを示す方法。
少しだけでも興味を持って、一票に気持ちをのせてみませんか?

🗳️投票のしかた


やり方は、思っている以上にとてもシンプルで、
投票所はそんなに重い雰囲気ではないです🫧

  • ・投票所に行く
  • ・受付で名前を確認してもらう
  • ・用紙を2枚もらう(選挙区と比例代表)
  • ・候補者名と政党名を記入
  • ・投票箱に入れる

迷ったらスタッフさんに声をかけても大丈夫。
誰でも投票できるように、サポート体制も整っています。

 

📍選挙区と比例代表って?

選挙区:住んでる地域ごとに投票
自分の住んでる都道府県などの「地域」から出ている候補者に投票します。
→「◯◯県の代表は誰にする?」って感じ!

比例代表:政党に投票するしくみ
政党の名前(もしくは比例候補の個人名)を書いて投票。
→集まった票の数で、各政党の「議席数」が決まる🪑

  • 🧁 簡単にたとえると…
    選挙区=「地元の代表を決める」
    比例代表=「どのチーム(政党)を応援するか決める」
  •  
  • ✏️ 投票用紙は2枚!
    1枚目 → 地元の候補者の名前(選挙区)
    2枚目 → 政党名 or 比例候補の名前(比例代表)

🌱 どちらも「あなたの声」を国会に届ける、大切な1票です💌

🔍政党を調べる方法


自分に合う政党がわからないときは、
投票マッチングサイト」というものがあります💡

数問の質問に答えるだけで、考えが近い政党を教えてくれます。

「全部読むのはしんどいから、ざっくり知りたい」って人にもぴったり◎

▶ 簡単マッチングサイトはこちら

ちなみに私に最もマッチしていた政党は社民党、共産党で、
どちらもH気になってすでにHPを調べていた政党でした!

⚠️投票日と注意点


2025年7月20日(日)
が投票日です。

「出先で時間ができたけど、投票用紙を持っていない!」

投票用紙を忘れても大丈夫!
身分証明書(免許証や保険証)があるとスムーズです✨

当日都合が悪い方は、期日前投票も利用可能です。
忘れずに、行ける日をスケジュールに入れておきましょう✏️




※この記事はアフィリエイトを含まず、社会的啓発を目的として投稿しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました