30代のPMSケア|原因と向き合い方、ラクになる工夫

〜PMSとは?〜
心と体の不調をやわらげる
原因&セルフケア

 

PMSとは何?ただの気分の波?それとも体のサイン?生理前にやってくる体と心の不調が、
「少しでもラクになる方法」を一緒に探していきましょう。 

PMSとは?(Premenstrual Syndrome)

生理の3〜10日前に現れる心身の不調をPMSと呼びます。
イライラ・落ち込み・眠気・頭痛・むくみなど、約70%以上の女性が経験する一般的な症状です。

  • イライラ・情緒不安定・集中力低下
  • 体重増加・むくみ・胸の張り
  • 胃痛・便秘・下痢などの消化器症状
  • 肌荒れ・ニキビ・頭痛・眠気

生理開始とともに症状が軽くなるケースがほとんどですが、人によっては生活の質に影響するほど強く出ることもあります。

 

30代の変化

20代の頃より体も心も成熟してきたはずなのに、なぜかPMSがつらくなった…。
そんな30代女性は少なくありません。

  • 働き盛りのストレス: 仕事の責任が増え、休養不足や不規則な生活が続きやすい。
  • ホルモンバランスの変化: 出産や妊娠、または未経験でも30代後半から少しずつ変動が始まる。
  • 心と体の疲労の蓄積: 若い頃は回復できていた疲れが取れにくくなり、PMS症状が悪化しやすくなる。

30代のPMSは、単なる「女性ホルモンの影響」だけでなく、
ライフスタイルやストレスの質にも左右されます。
だからこそ、セルフケアの見直しや休養の優先順位をつけることが、症状緩和の第一歩です。

PMSの原因としくみを知ろう

PMSの主な原因として挙げられるのは
女性ホルモンの変動です。

特にエストロゲンプロゲステロンのバランスの乱れが、神経伝達物質や自律神経に影響します。

PMSを悪化させる生活習慣

1. 睡眠不足・不規則な生活

睡眠不足や生活リズムの乱れは、自律神経とホルモン分泌のバランスを崩します。
特に黄体ホルモンの分泌が不安定になり、PMSの症状(イライラ・頭痛・倦怠感)が強まりやすくなります。

2. 慢性的なストレス

ストレスはコルチゾール(ストレスホルモン)を増加させ、女性ホルモンの働きを妨げます。
さらにセロトニンの分泌も減るため、気分の落ち込みや不安感が悪化します。

3. 偏った食事・運動不足

ビタミンB群、カルシウム、マグネシウムなどの不足はホルモン調整機能を低下させます。
また運動不足は血行不良を招き、冷えやむくみ、腹痛などの身体症状を悪化させます。

4. カフェインやアルコールの過剰摂取

カフェインは交感神経を刺激して不眠やイライラを招き、アルコールは血糖値やホルモンバランスを乱します。
どちらもPMSの精神症状・身体症状を強める原因になります。

私がPMSで一番つらい症状

私の場合、生理の約1週間前になると頭痛がとてもひどくなります。

ズキズキというよりも鈍痛が仕事や家事に集中できないほど続き、最初の頃は我慢していましたが、それがかえって体力や気分の低下につながっていました。

今は「無理をしない」ことを第一に考え、痛みを感じたら我慢せずに鎮痛剤を服用するようになりました。

今となっては冷えピタと鎮痛剤は常にストックしています💊

準備があるだけで、少し安心して過ごせます。

「痛みをこらえる=頑張っている」ではないと気づいてからは、
心にも余裕が生まれ、PMS症状も軽くなったように感じています。

 

PMSを軽くするためのセルフケア方法

栄養バランスを整える食材

  • ◆ ビタミンB6:
    イライラやむくみの緩和に欠かせない栄養素。
    神経の働きを整え、ホルモンバランスの調整を助けます。

    主な食材:マグロ、鶏むね肉、バナナ、ジャガイモなど。
    特にバナナは手軽に摂れておすすめ。
  • ◆ マグネシウム:
    筋肉の緊張を和らげてリラックス効果をもたらし、頭痛やこわばりの予防に役立ちます。便秘解消にも◎。
  • 主な食材:ナッツ類(アーモンド、カシューナッツ)、海藻類、玄米や全粒穀物。
  • ◆ カルシウム:
    精神を安定させ、PMS時のイライラや不安感を抑えるサポートに。
  • 骨や歯の健康維持にも必須。
  • 主な食材:乳製品(ヨーグルト、チーズ、牛乳)、小魚(ししゃも、煮干し)、豆類(豆腐、納豆)。
  • ◆ オメガ3脂肪酸:
    ホルモンバランスを整え、抗炎症作用で体調をサポート。
  • 気分の落ち込みを和らげる効果も。
  • 主な食材:
  • 青魚(サバ、イワシ)、チアシード、亜麻仁(アマニ)油、ナッツ類。

十分な睡眠と休養

生理前は特に疲れやすいです。
休養の取り方を見直してみることも重要です!

軽い運動で心身を整える

ウォーキングやストレッチ、ヨガは血行改善やリラックス効果がありPMS症状を和らげます。

ヨガ&ストレッチ

生理前のイライラや体のだるさ、むくみなどのPMS症状には、
ゆったりしたヨガやストレッチがおすすめです。

深呼吸を意識しながら行うことで、心身ともにリラックスできますよ。

1. キャット&カウのポーズ(背骨の柔軟性アップ)

1-  四つん這いになる
2-  息を吸いながら背中を反らす
3-  吐きながら背中を丸めます
4-  ゆっくり10回繰り返そう!

2. チャイルドポーズ(腰・背中の緊張緩和)

膝を広げてお尻をかかとに下ろし、上半身を前に倒して額を床につけます。
深い呼吸で1〜2分間キープしましょう。

3. 仰向け膝抱えストレッチ(腰の緊張ほぐし)

仰向けに寝て両膝を胸に引き寄せて抱えます。
ゆっくり深呼吸しながら30秒〜1分キープしましょう。

4. 足首回し(むくみ解消に効果的)

椅子に座った状態で片足ずつ足首をゆっくり回します。内
回し・外回しそれぞれ10回ずつ行いましょう。

※無理せず気持ち良い範囲で行い、痛みが出る場合は中止してくださいね。

私はYouTubeで
B-lifeのヨガやストレッチ動画に
お世話になっています😊

PMSの緩和やホルモンバランスを
整えるのにぴったりのヨガはこちら

ぜひ見てみてください🪄

 

ハーブティーで心静かに

  • カモミールティー:リラックス効果
  • ラズベリーリーフティー:ホルモンバランスサポート
  • レモンバームティー:気分の落ち込みを和らげる

おすすめ🪄
リプトンのハーブティー 5種アソート

5種類のノンカフェインティーバッグが入っているので、その日の気分や体調に合わせて選べます。

すっきり飲みやすい味わいでリラックスタイムにぴったり。
ノンカフェインだから夜寝る前にも安心して楽しめます🍵

記録と観察で自分を知る

生理周期・症状・生活習慣をアプリや手帳に記録しておくと、自分のパターンが可視化され、対策が立てやすくなります。

私はルナルナというアプリで管理してます。

生理日や排卵日を予測してくれるのはもちろん、頭痛や腹痛、気分の変化までサクッとメモできるのが便利。

続けてると、
「この週は肌荒れしやすい」とか
「そろそろ頭痛くるかも」とパターンが見えてきます👀

事前に通知も来るから、薬を用意したり予定を軽めにしたり、先回りで対策できるのが本当に助かってます✨

重い症状は無理せず医療へ相談

セルフケアを続けても改善が見られない場合や、日常生活に支障があるほど症状が強い場合は、
PMDD(生理前不快気分障害)の可能性もあります。

婦人科を受診すると、低用量ピル、漢方薬、認知行動療法など症状に合わせた治療法を提案してもらえます。

PMSで悩んでいるあなたへ

「なんだか毎月この時期だけ体調が悪い…」
「気分が落ち込むのは私だけ?」

そんなふうに感じたことがある方、
それはもしかしたらPMSかもしれません。

PMSは決して珍しいことではなく、多くの女性が経験しています。

まずは「自分の体と心に起きていることを知る」ことが、改善への第一歩です。

無理に我慢したり、自分を責めたりしなくて大丈夫。

小さな生活の工夫や食事、ストレッチなどで、少しずつラクになる方法は必ず見つかります。

あなたの辛さは、ちゃんと理由がある。

まずは今日から、自分を労る時間を
作ってみてくださいね✨

 


※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。紹介商品が購入の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました